「やさしい日本語」のガイドライン:伝えたいことを先に書く

この記事では、「やさしい日本語」で文章を書くためのガイドライン(手引き)の 1 つ「伝えたいことを先に書く」を解説します。

ところどころにある「語彙と文法を確認する」をクリックすると、直近の書き直しで使った語彙と文法を確認することができます。

ガイドラインの概要については、次の記事を参照してください。

原則

わかりやすい文章を書くためには、伝えたいこと(大切なこと)を先に書きます。段落を分ける際、その段落でいちばん伝えたいことを最初にもってきます。

段落でいちばん伝えたいことをトピック センテンスと言います。それぞれの段落の最初にトピック センテンスを持ってくることで、文章が理解しやすくなります。

最初の時点では、アイデアを箇条書きで列挙するだけで構いません。ある程度、箇条書きの項目を書いたら、その中からトピック センテンスを見つけます。

具体例(その 1)

書き直し前

明日あしたあめが たくさん るかも しれません。つよい かぜが くかも しれません。明日あした おおきい 台風たいふうが るからです。だから、を つけて ください。

書き直し後

明日あしたおおきい 台風たいふうが ます。あめが たくさん るかも しれません。つよい かぜが くかも しれません。だから、を つけて ください。

この例文で伝えたいことを箇条書きにすると、つぎのようになります。

  • 明日は雨がたくさん降る可能性がある
  • 強い風が吹く可能性がある
  • 明日、大きい台風が来る
  • だから、気をつけてほしい

この例文では、「明日、大きい台風が来る」がトピック センテンス(いちばん伝えたいこと)と判断できます。なぜなら、「大きい台風が来る」は原因、「雨がたくさん降る」と「強い風が吹く」はその結果だからです。

この文を最初に持ってくると、つぎのようになります。

  • 明日、大きい台風がくる
    • 雨がたくさん降る可能性がある
    • 強い風が吹く可能性がある
    • だから、気をつけてほしい

トピック センテンスを明確にするため、それ以外は階層を 1 つ下げました。これを文章に書き直したものが 書き直し後 です。

語彙

次の語彙は、日本語能力試験(JLPT)の N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 明日
  • 大きい
  • 来る
  • たくさん
  • 降る
  • 強い
  • 吹く

次の語彙は N4 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 台風
  • だから
  • 気をつける

文法

次の文法は N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 〜が
  • 〜てください

次の文法は N4 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 〜かもしれない

具体例(その 2)

書き直し前

バスに るとき、かならず マスクを けて ください。おおきい こえで はなさないで ください。って るとき、すりを って ください。

書き直し後

バスに るとき、つぎの 3 つに を つけて ください。かならず マスクを けて ください。おおきい こえで はなさないで ください。って るとき、すりを って ください。

書き直し後

バスに るとき、つぎの 3 つに を つけて ください。

  • かならず マスクを けて ください。
  • おおきい こえで はなさないで ください。
  • って るとき、すりを って ください。

この例文で伝えたいことを箇条書きにすると、次のようになります。

  • かならずマスクをしてほしい
  • 大きい声で話さないでほしい
  • 立って乗るときは手すりにつかまってほしい

この場合、どれも同じ程度の大切さになります。つまり、どの文もトピック センテンスにすることはできません。

このようなときは、トピック センテンスを補足します。これにより、読み手は、この段落で伝えたいことをすぐに理解することができます。

先ほどの箇条書きにトピック センテンスを追加すると、次のようになります。

  • バスにのるときは、次の 3 つに注意してほしい
    • かならずマスクをしてほしい
    • 大きい声で話さないでほしい
    • 立って乗るときは、手すりにつかまってほしい

トピック センテンスを明確にするため、それ以外は階層を 1 つ下げました。これを文章に書き直したものが 1 つめの 書き直し後 です。

この場合は箇条書きにした方が分かりやすくなります。箇条書きに書き直したものが 2 つめの 書き直し後 です。

語彙

次の語彙は、N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • バス
  • 乗る
  • 大きい
  • 話す
  • 立つ
  • 手すり
  • 持つ

次の語彙は N4 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 気をつける
  • 必ず

次の語彙は N3 レベルです。できれば注釈を入れるか、他の語彙で言い換えます。

  • マスク
  • 着ける

文法

次の文法は N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 〜に
  • 〜とき
  • 〜の
  • 〜を
  • 〜てください
タイトルとURLをコピーしました