「やさしい日本語」のスタイル ガイド:ルビ(ふりがな)

この記事では、「やさしい日本語」で文章を書くためのスタイル ガイド(手引き)の 1 つ「ルビ(ふりがな)」を解説します。

ところどころにある「語彙と文法を確認する」をクリックすると、直近の書き直しで使った語彙と文法を確認することができます。

スタイル ガイドの概要については、次の記事を参照してください。

原則

「やさしい日本語」で Web コンテンツを書く場合、すべての漢字にひらがなでルビ(ふりがな)を振ります。また、必要に応じて英単語にもルビを振ります。

なお、コンテンツの本文とタイトルでルビの振り方を変えます。

  • 本文は漢字の上にルビをふる
  • タイトルは漢字の後にルビをふる

本文

本文では、漢字や英単語の上にひらがなでルビを振ります。

バスで おかねを はらうとき、Suicaすいか と PASMOぱすも を 使つかうことが できます。

本文でルビを振る場合、ruby タグを使います。

入力の例 <ruby>富士山<rt>ふじさん</rt></ruby>

出力の例 富士山

語彙

次の語彙は、日本語能力試験(JLPT)の N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • バス
  • お金
  • 使う

次の語彙は N4 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 払う

文法

次の文法は N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 〜で
  • 〜を
  • 〜ことができる

タイトル

タイトルでは、漢字のすぐ後ろにルビを振ります。その際、ルビはかっこで囲みます。

出(で)かけるとき マスクを 忘(わす)れないで

語彙

次の語彙は N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 出かける
  • 忘れる

次の語彙は N3 レベルです。できれば注釈を入れるか、他の語彙で言い換えます。

  • マスク

文法

次の文法は N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 〜とき
  • 〜を
タイトルとURLをコピーしました