「やさしい日本語」のガイドライン:わかち書きをする

この記事では、「やさしい日本語」で文章を書くためのガイドライン(手引き)の 1 つ「わかち書きをする」を解説します。

ところどころにある「語彙と文法を確認する」をクリックすると、直近の書き直しで使った語彙と文法を確認することができます。

ガイドラインの概要については、次の記事を参照してください。

原則

「やさしい日本語」では、わかち書きをします。わかち書きとは、文節と文節の間に空白を入れることです。

わかち書きをすることで文が読みやすくなり、可読性と判読性を高めることができます。結果として、書き手の意図を読み手に正確に伝えることができます。

わかち書きの基本は、文の途中で「ね」を入れても不自然にならないことろで区切ることです。ただし、この方法では、区切るかどうか迷う場合があるかもしれません。

文法的に説明すると、文節はつぎのいずれかで構成されます。

  • 自立語
  • 自立語+付属語

「自立語」は、それ単独で意味を持つ言葉です。「付属語」は、それ単独で意味を持たない言葉です。

いずれの場合も、文節は自立語で始まります。したがって、「わかち書きは、自立語の前で区切る」と言い換えることができます。

なお、「やさしい日本語」のわかち書きの例外として、「ところ」と「ください」も区切ります。

具体例

書き直し前 昨日、雨がふりました。

書き直し中 昨日ね 雨がね ふりました。

書き直し後 昨日きのうあめが ふりました。

この例文の文節は、「昨日」、「雨が」、および「降りました」です。自立語の前で区切られていることが分かります。

  • 「昨日」:自立語
  • 「雨が」:自立語「雨」+付属語「が」
  • 「降りました」:自立語(動詞「降る」の連用形)

語彙

次の語彙は、日本語能力試験(JLPT)の N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 昨日
  • 降る

文法

次の文法は N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 〜が

書き直し前 わたしは、リンゴとミカンが好きです。

書き直し中 わたしはね リンゴとね ミカンがね 好きです。

書き直し後 わたしは、リンゴと ミカンが 好きです。

この例文の文節は、「わたしは」、「リンゴと」、「ミカンが」、および「好きです」です。自立語の前で区切られていることが分かります。

  • 「わたしは」:自立語「わたし」+付属語「は」
  • 「リンゴと」:自立語「リンゴ」+付属語「と」
  • 「ミカンが」:自立語「ミカン」+付属語「が」
  • 「好きです」:自立語(形容動詞「好き」の終止形)

語彙

次の語彙は N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • リンゴ
  • ミカン
  • 好き

文法

次の文法は N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 〜は〜です
  • 〜と
  • 〜が

例外(〜ところ)

書き直し前 避難所は、地震や台風のとき逃げるところです。

書き直し後 避難所ひなんじょは、地震じしんや 台風たいふうのとき げる ところです。

「やさしい日本語」のわかち書きの例外として、場所を表す「ところ(所)」の前で区切ります。

「避難」や「避難所」は N1 レベルの語彙です。しかし、この例文は「避難所」を説明しているのでそのまま残します。

語彙

次の語彙は N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • ところ

次の語彙は N4 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 地震
  • 台風
  • 逃げる

文法

次の文法は N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 〜は〜です
  • 〜や

次の文法は N4 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 〜のとき(名詞に続けて使います)

例外(〜ください)

書き直し前 机の上の本を取ってください。

書き直し後 つくえの うえの ほんを って ください。

「やさしい日本語」のわかち書きの例外として、「ください」の前で区切ります。

語彙

次の語彙は N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 取る

文法

次の文法は N5 レベルです。問題なく使うことができます。

  • 〜の
  • 〜を
  • 〜てください
タイトルとURLをコピーしました